2chまとめブログ
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
12日の東京外国為替市場で円相場は5日続落。17時時点では1ドル=96円34~37銭近辺と、前日の同時点と比べ29銭の円安・ドル高水準で推移している。20日に発足する新体制の日銀が4月の定例の金融政策決定会合を待たずに臨時会合を開き、追加金融緩和を打ち出すとの観測が台頭。朝方に96円71銭近辺と、2009年8月12日以来約3年7カ月ぶりの円安水準を付けた。その後は利益確定を狙った買い戻しや新規の円買い注文などが入り、夕方にかけて円はじりじりと下げ幅を縮めた。
午後の東京市場で日経平均株価が下げに転じ、中国市場で上海総合指数が下落したことも低リスク通貨の円の底堅さにつながった。
日銀副総裁候補の岩田規久男学習院大教授と中曽宏日銀理事の午前の参院での所信表明に対する相場の反応は限られた。日銀が公表した2月の金融政策決定会合の議事要旨で買い入れる長期国債の年限の長期化など追加の金融緩和策を巡って議論が深まっていたことが判明したが、市場の動意は薄かった。
9~17時の円の安値は96円69銭、高値は96円32銭近辺で、値幅は37銭ほどだった。
円は対ユーロで7日続落。17時時点では1ユーロ=125円28~30銭近辺と、同35銭の円安・ユーロ高水準で推移している。日銀の追加金融緩和が前倒しで決まるとの観測で早朝に一時126円03銭近辺と、2月13日以来約1カ月ぶりの安値を付けた。アジア市場の株安を手がかりに円を買い戻す動きが出たため、夕方にかけて下げ渋りが顕著だった。
ユーロは対ドルでほぼ横ばい。17時時点では1ユーロ=1.3001~05ドル近辺と、同0.0006ドルのユーロ安・ドル高で推移している。米株高を手がかりに朝方からリスク通貨とされるユーロを買ってドルを売る動きが先行した。しかし、アジアの株安がユーロの重荷になった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
12日の東京株式市場で日経平均株価は小幅ながら9日ぶりに反落。大引けは前日比34円24銭(0.28%)安の1万2314円81銭だった。前日の米ダウ工業株30種平均が5日連続で過去最高値を更新したことや、円相場の一段安を手掛かりに朝方は1万2400円台後半まで上昇したが、買いは朝方で一巡。前日までの8日続伸で1100円近く上昇していたことから短期的な過熱感が意識され、後場は当面の利益を確定する目的の売りで下げに転じる場面が増えた。朝方にそろって昨年来高値を更新した大手銀行株も、その後は下げに転じるなど伸び悩んだ。東証1部の売買代金は概算で2兆8189億円(速報ベース)だった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
政府は12日、企業再生支援機構を改組してつくる地域経済活性化支援機構(地域支援機構)の業務を18日に開始すると決めた。1兆円の出融資枠を設け、出資や債権買い取りなどで中堅・中小企業の資金繰りを支える。2012年度補正予算に盛り込んだ30億円を使い、民間再生ファンドの設立も後押しする。
13日後場寄りの東京株式市場で、日経平均株価は下げ幅がやや拡大した。後場寄りで前日比75円安の1万2239円を付け、前場の安値を下回った。昼過ぎに大証で日経平均先物6月物が一段安となり、下げ幅が一時100円となった。先物の軟調さが、現物株の売りにつながった。外国為替市場で円相場が1ドル=95円70銭台まで強含む場面があり、投資家心理が悪化した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
【ソウル=小倉健太郎】韓国紙の中央日報は13日付で北朝鮮消息筋の話として、平壌で昨年、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記を排除しようとする動きがあったと報じた。このほか、北朝鮮内部の勢力争いから銃撃戦も発生。こういった混乱から体制固めの必要性が高まり、ここ数カ月の強硬姿勢につながっていると韓国の情報当局はみているという。
プロフィール
最新記事
P R