忍者ブログ

ヌルポあんてな

2chまとめブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【英国】 英首相、フォークランド住民投票の尊重求める[13/03/13]


1 :納豆サイコーφ ★:2013/03/13(水) 11:05:38.80 ID:???
【ロンドン小倉孝保】
英国とアルゼンチンが領有権を主張する南大西洋の英領フォークランド(アルゼンチン名マルビナス)諸島で
行われた住民投票で、英領維持への支持が圧倒的多数を占めたことについて、キャメロン英首相は12日、
「住民自身が自分たちの将来を明確に示した。世界のすべての国が非常に明確なこの結果を尊重することを希望する」
と述べ、アルゼンチン政府に結果を受け入れるよう求めた。
また「フォークランド諸島は(英国から)遠く離れているかもしれないが、住民は完全な英国人だ」と強調した。

ヘイグ英外相も「住民こそが将来を決定する権利を持つ。21世紀の今、この権利が尊重されるべきだ」と語った。

英国では、住民投票で英領維持の結果が出ることは当然と予想されていた。

英BBCテレビは12日朝のニュース番組でも、ローマ法王選びや英国内での
大雪の関連ニュースの後で報じるなど抑えた報道になっている。
http://mainichi.jp/select/news/20130313ddm007030062000c.html

【英国/アルゼンチン】 フォークランド諸島で帰属意思示す住民投票[13/03/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1362967339/
【英国/アルゼンチン】 フォークランド、英国への帰属 住民投票で99.8%支持[13/03/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1363059618/


2 :七つの海の名無しさん:2013/03/13(水) 11:07:39.33 ID:LtpMmMvq
対馬に韓国系住民を住まわせる。
住民投票で韓国になれる。


3 :七つの海の名無しさん:2013/03/13(水) 11:12:09.50 ID:iJvOHN/6
はやく外国人参政権と地方分権強化こないかなぁ~


4 :七つの海の名無しさん:2013/03/13(水) 11:12:53.24 ID:Xx/LdVON
沖縄でもやってみて


5 :七つの海の名無しさん:2013/03/13(水) 11:17:37.33 ID:VLaEsg8k
台湾で
チベットで
内蒙古で
キルギスで




やってみてw


6 :七つの海の名無しさん:2013/03/13(水) 11:17:46.13 ID:atOGZOZG
アルゼンチンも意地がねえな。また戦争やれよ


7 :七つの海の名無しさん:2013/03/13(水) 11:19:21.66 ID:yMNOEHC7
沖縄もはよ


8 :七つの海の名無しさん:2013/03/13(水) 11:20:24.67 ID:4AvITgAA
>>6
無茶いうなw
海軍、空軍ともに壊滅状態なのに…


9 :七つの海の名無しさん:2013/03/13(水) 11:20:56.05 ID:Cj2FdtPP
在日参政権ができれば、
対馬の1軒のバラックに
在日住民票が1000人分くらい集まりそうだな。


10 :七つの海の名無しさん:2013/03/13(水) 11:24:22.59 ID:2AePf867
北方領土で住民投票したらロシアへの帰属を希望するだろうよ。
住民が何処の帰属を求めるかと領土・領有権問題は別だよ。


11 :七つの海の名無しさん:2013/03/13(水) 11:35:55.73 ID:PHJcpI94
実効支配してる島には住民を派遣して住民投票すればいいんじゃね


12 :名前をあたえないでください:2013/03/13(水) 11:43:49.10 ID:1mRxtKUK
自民族を入植させて
“住民の意思”を尊重せよかw

さすが狡猾な大英帝国の末裔だなww

中国共産党もこの手を使いそうだな。
事実、チベットでは漢民族の大量移住で漢民族の方が多いし。

でもユダヤ人が入植し居座っている
パレスチナ占領地で住民投票なんて同じことしたら
どうなるんだろう?


13 :七つの海の名無しさん:2013/03/13(水) 12:01:24.04 ID:nHxHkwvJ
>>3
そんなもんくるわきゃねえだろ!塵屑チョンはとっとと祖国へ帰れ!


14 :七つの海の名無しさん:2013/03/13(水) 12:02:26.81 ID:+Wf+GstK
ゴネる首長へ投票する沖縄で投票させて、半数割るならアメリカへ再返還でいいだら?


15 :七つの海の名無しさん:2013/03/13(水) 12:20:49.56 ID:EOzPP053
フォークランドの歴史

1764年 フランスが東フォークランドに港を設置
1765年 イギリスが西フォークランドに港を設置
1767年 ブルボン朝フランスがブルボン朝スペインに領有権(主張)を譲渡
1770年 スペインが派兵して占領
1774年 イギリス、居住権と引き換えにスペインの領有を認める

1811年 スペインの植民者が撤退(イギリス人は残りこの後も利用する)
1820年 スペインから独立したアルゼンチンが領有を宣言
1829年 居住権を持つイギリス・アメリカ住民への課税で紛争
1833年 イギリスが派兵して占領 その後中継港として発展

1982年 アルゼンチンが派兵、フォークランド紛争


16 :七つの海の名無しさん:2013/03/13(水) 12:25:07.08 ID:EOzPP053
37 :七つの海の名無しさん :sage :2013/03/12(火) 11:55:57.62 ID:Rk1WyfcH
ていうかアルゼンチンができる前からイギリス人が移住して住んでるし

フォークランドって英領っていっても基本自治は島民で
直接民主制なんだよ
そりゃアルゼンチン領になりたがらんわな

そもそもフォークランドの住民は英国の住民によくあるが
英国人である前にフォークランド人なんだよね
もう十世代めが生まれている
アルゼンチンは中国の後押しあって強きだけど
中国真似してチベットみたいに民族浄化する気だろうかw

ぶっちゃけ、これ以上植民地がどうのこうのとアルゼンチンが言ったら
フォークランドは独立宣言して英連邦になるんじゃないのかなあ
移民なんて認めないって言ったら移民文化で成立した国すべて(アルゼンチン含んで)
否定することになるしなw
よほどのことがないかぎり膠着状態続くんでないの
ジブラルタルあたりもスペインうざいから独立して英連邦とかいう政党もあるんだよね
英もあと10年も経てば最新鋭空母が二隻くらいできるんだっけ
アルゼンチンはろくな軍備ないし、フォークランド紛争に使った船の保存維持できないほど金ないし
まあちくちく嫌がらせしつづけるしかないだろうな


17 :七つの海の名無しさん:2013/03/13(水) 12:25:36.61 ID:o4+0opq2
支那共産党がアルゼンチン政府に相当肩入れしているそうな。

英中関係悪化すればいいのに。


18 :七つの海の名無しさん:2013/03/13(水) 12:45:12.42 ID:UljpvlkU
>>1
>英首相、フォークランド住民投票の尊重求める[

そんな事を言ってもいいのかな?
じきにイギリスがイスラム教圏に飲み込まれて
イスラム法が可決されるだろうけど
その時には住民投票を尊重するんだよな?
非イスラム教徒は取り締まられるけどw

■欧州のイスラム人口、2050年までに現在の4倍に 英国、スペイン、オランダでは過半数超の調査報告も
>2009年08月21日

>英デイリー・テレグラフ紙は、欧州連合(EU)内のイスラム人口が
>2050年までに現在の4倍にまで拡大するという調査結果を伝えた。
>EUでは近年、移民流入によりイスラム人口が急速に増加している。

>今回発表された人口調査によると、EU27カ国の人口全体に占めるイスラム系住民は
>昨年までに約5%であったが、現在の移民増加と出産率低下が持続する場合、
>2050年ごろにはイスラム人口がEU人口全体の5分の1に相当する20%まで増えるという。

>特に、英国、スペイン、オランダの3カ国で「イスラム化」が顕著で、
>近いうちにイスラム人口が過半数を超えるとする調査結果も報告された。

>EUの中でも最も速いスピードでイスラム人口が増加している英国では、
>すでにイスラム法「シャーリア」の導入を巡って摩擦が起き、一つの社会問題となっている。
>専門家らは、こうした英国の様子が、EU各国が迎えようとしている近い未来の課題を
>示唆するものだと指摘している。


19 :七つの海の名無しさん:2013/03/13(水) 12:49:01.63 ID:EJwPbMgb
ラテン系とアングロサクソン系どっちを選ぶ?と言われたら宵越しの金は持たないラテン系は敬遠される。

スペインの目と鼻の先にあるジブラルタルですら「金融保険の英国」領を選んだ。

スペイン・ポルトガル領が分離独立し、英連邦が独立しても存続してるのは保険の効力が大きい。


PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
kanekohisako
性別:
非公開

P R