ヌルポあんてな
2chまとめブログ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
CM()
2025/05/05 Mon.
【石川】「ふっくらとした幸せを感じられる味ですね」…加賀藩主・前田利常が名付けた「金の薫」、粋な特別包装缶、小松の茶舗が限定販売
1 :
生徒もろきみ!φ ★
:2013/03/07(木) 13:43:34.74 ID:???
小松市竜助町にある創業約三百六十年の茶販売店、長保屋茶舗が七日から、加賀藩主・前田利常が名付けた煎茶の茶葉
「金(こがね)の薫(かおり)」を特別包装缶で限定販売する。小松の食ブランド「加賀茶 理右衛門シリーズ」と銘打ち計三種類
を二十缶ずつ用意。六日、市役所で和田慎司市長が試飲した。
写真=定式幕をイメージした3色の包装で販売する3種類の茶葉
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20130307/images/PK2013030702100011_size0.jpg
長保屋の十二代店主長谷部英夫さん(60)が急須で金の薫をいれ、名前の由来や店の歴史を紹介した。和田市長が味わい
「ふっくらとした幸せを感じられる味」と笑顔を見せた。
市が歌舞伎のまちとして歴史や文化をPRしていることにちなみ、缶には定式(じょうしき)幕をイメージしただいだい、緑、黒の
三色をあしらった。金の薫のほか「福壽(ふくじゅ)」「芦(あし)の露(つゆ)」と計三種類の静岡産茶葉を二十~三十グラムずつ
詰め、いずれも一缶五百円。
写真=和田市長(左)に「金の薫」の説明をする長谷部さん
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20130307/images/PK2013030702100012_size0.jpg
長谷部さんによると、小松の殖産振興に努めた利常は一六五〇年ごろ、茶問屋を営んでいた長保屋の初代・長谷部理右衛門に、
北陸で初めてとなる茶の生産を勧め、現在の小松市金平町で作った茶葉に「金の薫」の茶銘を授けた。
三種類の茶葉は特別包装缶のほか、店頭で百グラム千五十~千六百八十円で販売している。長谷部さんは「高級茶を少しずつ
手ごろな価格で味わってもらい、おいしさを伝えたい」と話している。
小松の食のブランド化を進めているこまつ賑(にぎ)わいセンターが缶のデザインなどに協力した。
ソース(中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20130307/CK2013030702000067.html
2 :
やまとななしこ
:2013/03/07(木) 14:05:16.90 ID:GCA8zZrK
> 計三種類の 静 岡 産 茶 葉 を 二十~三十グラムずつ詰め
加賀百万石もずいぶん勢力を広げたのね
3 :
やまとななしこ
:2013/03/07(木) 14:27:29.36 ID:a1S5gKRG
>>2
さすがに加賀茶と言っちゃいけないよねw
PR
未選択
CM(0)
2013/03/07 Thu.
コメント
お名前
タイトル
文字色
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
【北海道】「自らの無力さをこれほど感じた通夜はありません」…暴風雪で犠牲、母子4人との別れ「切ない」、中標津で通夜(写真)
TOP
【川崎】アパートから人間の左腕を発見 住人女性か、長男の行方捜す
49
48
47
46
45
44
43
42
41
40
39
プロフィール
HN:
kanekohisako
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(736)
海外ニュース(0)
話題(0)
社会(0)
人気(0)
ニュース速報(0)
最新記事
【サッカー/Jリーグ】水戸ホーリーホック、ベトナム代表MFマック・ホン・クアンが今夏加入へ
(03/19)
日経平均大引け、大幅反発 欧米株の底堅さで、売買代金2兆円割れ :国内株概況 :株式 :マーケット
(03/19)
障害者手帳交付を一時拒否 京都市、制度変更気付かず - MSN産経ニュース
(03/19)
東洋エンジ、米国で合成樹脂プラントを受注 - MSN産経ニュース
(03/19)
橋下氏が目指す学校選択制、24区の半数見送り
(03/19)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
©
ヌルポあんてな
/All Rights Reserved.
忍者ブログ
[PR]