忍者ブログ

ヌルポあんてな

2chまとめブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【安倍政権】 解雇ルール明確化 「産業の新陳代謝」を進めたい考え 社員の退職条件をあらかじめ雇用契約で明記


1 :丑原慎太郎φ ★:2013/03/13(水) 08:55:58.37 ID:???0
★解雇ルール明確化、正社員採用を促進…政府方針

 政府はリストラで工場が閉鎖された場合などを想定した解雇ルールを明確化する。

 雇い入れる際に解雇しやすくしておけば、正社員として雇用しやすくなる。
衰退産業から成長産業に労働力を移し、政府が掲げる「産業の新陳代謝」を進めたい考えだ。
茂木経済産業相が15日の産業競争力会議で方針を示し、6月にまとめる成長戦略の柱にする考えだ。

 具体的には、勤務地域や職種などを限定した社員の退職条件をあらかじめ雇用契約で明記し、エリア採用などの正社員を増やす。

 日本の正社員雇用は労働契約法や判例などで強く守られている。
現在、勤務地域を限定して正社員を採用した場合、企業がその地域での事業から撤退することになっても、社員を退職させることは難しい。

 現在も雇用契約書に、勤務地域や職種などの採用の前提条件を定めることはできるが、
解雇して訴訟になる事態を恐れて正社員採用に消極的になっている企業は少なくない。
このため、省令や通達を出し、事業環境に応じて正社員の採用も解雇もしやすいルールの浸透を図る。
新たに正社員として採用するケースが対象で、すでに正社員になっている人には影響はない。

yomiuri online http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130312-OYT1T01604.htm

▽関連スレ
【安倍政権】 「解雇を金銭で解決」など、安倍政権の労働規制緩和に、連合が反対する緊急アピールを採択
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362876884/


2 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:57:02.79 ID:RHQ0iL2d0
これで研修生と派遣は禁止だな


3 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:59:18.64 ID:MJ3u/dRd0
個人→解雇しやすくする、生活保護適用されにくく

企業→潰れにくくする、助成金あり、公共事業あり、円安補助(製造業のみ)


4 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:01:38.27 ID:5MMs1HFH0
いやいや、明記してるけど、適用するのが不当だって騒ぐんだからしょうがない
「会社に損害を与えた」てのは、客先との会議中に怒鳴って退席したことが含まれるか?
 NO 退席したことで直接被害があったわけではない


5 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:03:32.93 ID:2oV/Bt1n0
まず公務員の首切りをしやすくしろよ


6 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:04:25.25 ID:k6RcXV9l0
これは安倍さんGJだね
周りに経営者いるけど本当大変そうなんだよね


7 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:04:51.26 ID:YavV4opJ0
>>1

セーフティーネットが用意され
セーフティーネットの賃金がアホらしくなるほど
稼げる雇用ならぉkでもよい

ただしセーフティーネットは仮に5,6万としたうえで
最低でも雇う側が18万以上ないとダメだ

セーフティネットの財源については 戦争しろとは言わないが
ある程度の金銭が発生する仕組みを 政府が講じる必要がある
経費削減だけでなく たばこ税導入 賃上げによる雇用側の所得税値上げ

国が莫大に使っているゴネルアホらがおる沖縄予算を削れば ロスジェネ分は軽く賄えるはず
削ることよりも カネを回して 生み出すことを政府に求めたい


8 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:05:20.76 ID:Sx5mh+Gw0
規制緩和の本丸これか?スゲーなwwww
国民が選ぶ政権ってロクなの無いな
借金は減るどころか、増え続けるし、
こんなことなら早く破綻してしまったほうがいいんではないのか?と思うわ


9 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:05:43.11 ID:PGewe45N0
自民党 公明党政治&経団連が目論むWE(奴隷制度)でどうなる?

1.賃金が盗まれる。 年収にして50万円~150万円

2.無給長時間労働を半ば強制される。

3.過労死自己責任で 企業による合法殺人が横行する。
   しかも生命保険を掛けられたら最悪だ。

4.自由解雇。つまり日雇労務者扱いになる。

※ リストラと称して社員30%を強制解雇。
  残りが無給長時間労働で補う結果となる。

前安倍政権時に目指してた制度


10 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:06:19.53 ID:TElA2mtSI
副業も自由にならないとダメだろう。
副業禁止規定が雇用のジャマだ。


11 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:07:30.57 ID:Zy168ATo0
公務員の解雇もし易くしろよ


12 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:07:43.17 ID:7zsG+r0Q0
なんだ丑スレか


13 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:08:30.99 ID:TElA2mtSI
公務員や独立行政法人、特殊法人も適用だな。


14 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:09:47.07 ID:nrEFOMEZ0
解雇する側とされる側、どっちが適切かなんて分からないのでダメ
導入すればしたでおかしくなる。
どうせ無能な上役が決めることだし


15 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:10:16.41 ID:OdqF8UbV0
競争に負けたなら他で競争すればいい
日本で仕事が無いなら海外で働けばいい
その競争の原理が日本の若者に働けば日本はもっと成長する
今のままでは駄目だTPPに参加しなければ世界に取り残されてしまう、というのが世間一般の考えで、日本の世論はTPP賛成一色だぞ
反対しているのはネトウヨとネトウヨに担がれてしまった自民だけだ

小泉進次郎が言っていたが、今の若者はチャレンジ精神がなく腑抜けになってしまっている
それは日本の体質によるもので海外の優秀な人材を日本に呼び込み競争させれば、この悪い悪癖、能力の低い日本の若者の目をさますことが出来る
その為に今一番必要なのがTPPだ

無論それはTPPがもたらす様々な良い効果のうちの一つでしか無い
むしろ良いことしか無い
ニートや怠け者にはつらいかもしれんが、彼らに刺激を与えることによって経済は活性化していく


16 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:11:55.69 ID:I+o3Qqki0
朝鮮糞丑はこればっかだなw


17 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:12:47.17 ID:+SRZNFfU0
<解雇ルール>
態度の悪い公務員だと国民が一言唱えれば即懲戒解雇で^^


18 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:13:10.81 ID:3yso8K2J0
まあ終身雇用の弊害ってのがあるわな
明らかにその職に向いてない奴が居座り続けたら会社にとっては損失そのものだよ


19 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:13:51.18 ID:c9lS636V0
若い世代は大賛成で
おっさんは狂いまくるだろうなww


20 :社共支持者大集合の巻:2013/03/13(水) 09:13:52.73 ID:dUT6CyYM0
反対している知的障害者どもは社共に投票するんだよな?

ここにいる人たちはみんな大手正社員なんだろうねw
無職、非正規労働者、中小零細社員は当然賛成すべき事案なんだけど、
残念ながら、バカにはそれが理解できない。


自民党・選挙公約2010"「解雇規制」を緩和すると同時に、企業における「柔軟な経営」を行える環境を整備するなど..."
自民党・選挙公約2012"労働力の流動化など健全な競争を通じて人材が適切に配置される「適材適所社会」を目指します。"


【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化) 、同一労働同一賃金
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
http://togetter.com/li/272162


21 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:14:11.28 ID:ejPOwsPr0
【質問】セーフティーネットや事後チェックが不十分だとの批判がある。

竹中平蔵
「不十分な点はあると思う。しかし規制改革のおかげで(雇用が生まれて)就職でき、
所得は低くてもゼロではない人がたくさん出てきた」

▼所得は低くてもゼロではない人がたくさん出てきた▼
▼所得は低くてもゼロではない人がたくさん出てきた▼
▼所得は低くてもゼロではない人がたくさん出てきた▼


22 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:15:26.94 ID:YavV4opJ0
どう頑張っても中卒でないのに
社会全体が中卒並みの待遇というのが納得いかん
何のために教育を国がやってるんだと 自己責任だと言われても
いまいち納得感がないんだなこれが

こういうルールをどんどんよいベクトルでやっていくのは歓迎だが悪用に対する
取り決めも極度すぎるぐらいシビアにやらないと
どんどんヤラれる

要は内部留保の連中は国を衰弱させる因子として
罰則を与え経営者をしてはいけないような仕組みにしないと 
労働の目的が生きるためだとしても 報わなければ社会体制が疑われる事態になる


23 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:15:58.04 ID:mLjwQsFd0
1億総貧乏化


24 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:16:08.42 ID:fDcLRcKb0
基本的に賛成だけど、ここだけが引っかかるな

>すでに正社員になっている人には影響はない。

窓際族は解雇できないまま、ってことになるじゃん。


25 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:16:34.40 ID:Sx5mh+Gw0
>>21
不十分すぎるだろ
景気悪くなるとすぐぶった切られるのが、就職といえるのかな(笑)
不安定で、まず金は使う気にはならんな
言い方変えたお得意の弁論だな


26 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:17:25.03 ID:R0VOGT8pO
>>20
中小零細は他地区に進出しないと思うが?


27 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:17:27.08 ID:RNXlJJs+0
何が産業の新陳代謝を進めるだよ
非正規が増加してるって事は雇用が流動化してるって事だろ
データの読み取りも出来ない奴が政策作ってんじゃどうにもならんわな


28 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:18:06.93 ID:1pIzlWyT0
>>8
ほぅ、今の日本で選べる政党にロクなトコがあるというのかお前は?


29 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:18:39.74 ID:uXLtkPrf0
そもそも終身雇用みたいな都市伝説を持続できると思ってる時点でアホ
仕事する気のない無能を解雇できず、やる気のある人間を雇用できないとか企業には大損失


30 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:21:03.92 ID:Iygg2IQc0
>>22
心配いらないよ。
優秀な人材は待遇の良いところにヘッドハンティングされていくから。
ダメな奴のコストカットして優秀な奴に給料回すだけだよ。


31 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:21:17.12 ID:EBYQ0QpxO
解雇されそうな低脳正社員がわんさか湧いてきてるな


32 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:21:25.97 ID:DTHoS8uLO
>>23

まさにコレに尽きるわな
不安定な雇用を増やした結果、競争という言葉を履き違えて貧乏一直線になったし

日本には向かない政策を進めた結果このザマだ
じっくりと腰を据えてモノ作りに励む職人が良い仕事をするのにな

日本を壊した戦犯竹中は国会議事堂前で死刑にするべき
このクズ経済学者は理論だけで中身が伴っていないただのゴミだ


33 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:22:59.34 ID:Iygg2IQc0
これに反対する人、一度経営者になった自分を夢想してごらんよ。


34 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:23:04.12 ID:YavV4opJ0
ところが
仕事はできて当たり前で やる気云々はほとんど関係ないんだな

業績が悪い企業は
人間関係が悪いとか言っていちゃもんつけて
切ってくる

業績が悪くなっとことを明示し解雇するにもおおよそのグループ全員に
平等に解雇通告が全員にいきわたるようにするべき

業績以外で難癖付けて切ろうとする事業所大杉
みなそれを恐れている


35 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:23:24.35 ID:fDcLRcKb0
>>23 >>32
知的障害者乙。

アメリカやシンガポールは基本的に解雇自由だが、
労働者総貧乏かね。

猿以下の知能の持ち主が巣食ってるようだな、ここは。


36 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:24:45.80 ID:FoD8vQC20
成長産業ってどれだ?
国が赤字なんだから、国家公務員からまず解雇しろ。


37 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:25:01.06 ID:PjyqPneYO
日本の成長産業。
振り込め詐欺とか?すごい売り上げてそう。


38 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:26:16.33 ID:Iygg2IQc0
>>34
業績不良で解雇できないのが今の制度。
いちゃもんつけないと解雇できないんだよ。


39 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:26:56.69 ID:DTHoS8uLO
>>35

なんだ?引きこもりのニート学生か?

早く猿から社会人になれると良いなw
その前に派遣で一生が終わるかもしれんが


40 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:27:03.39 ID:Sx5mh+Gw0
>>32
総国民疲弊化政策


41 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:27:39.42 ID:Iygg2IQc0
>>37
すごい産業だと思うよ。
トップは数百億だからね。
労働基準法ないし税金すら払ってないw


42 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:28:49.09 ID:zZFzAHWQ0
>>33
ホントにな。でも被雇用者である間は想像できないと思う。
雇用主側も一回正社員登用してしまうと解雇要件がムリゲー過ぎて必要以上に神経質になっちゃう。
これが正規雇用が増えない一因になってる側面もあると思うけどな。


43 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:29:20.39 ID:YavV4opJ0
>>34
余計な小細工いいのでやるならっさっさと解雇しろよと
業績のせいを自己責任個人責任にすり替えるわけですな

ぶっちゃけ仕事なんぞ誰がやっても同じ


44 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:29:21.04 ID:xoRvfaoc0
>新たに正社員として採用するケースが対象で、すでに正社員になっている人には影響はない。

これが要らんだろ 馬鹿なの 既得権化してるだけじゃん


45 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:29:26.11 ID:MNlTaC570
日本って技術者をどんどんリストラして、その技術者が韓国中国に行って技術を売らざるを得ない状況を作り出したけど、
それが流動化ってやつなのか?


46 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:29:49.32 ID:rCu6bTu2O
解雇された人間は死ぬしかないの(´・ω・`)?
どうやって生きて行けばいいの(´・ω・`)?


47 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:30:42.70 ID:JX+4n7E/0
あくまで、民間の底辺社員が対象です

公務員に適用はありません


48 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:31:40.71 ID:xoRvfaoc0
>>45
それは国内で循環するのが道理だけど、国内に解雇できないから入れ替え出来ないから、海外の企業に行っただけ
国内で循環する様な状況を作り出して来なかったのが原因

>>46
生活保護


49 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:31:50.44 ID:YavV4opJ0
眠いしレスミスった
>>38
余計な小細工いいのでやるならっさっさと解雇しろよと思うわ
業績のせいを自己責任個人責任にすり替えるわけですな

ぶっちゃけ仕事なんぞ誰がやっても同じ

特別な俺は正社員で選ばれし者だとおもってたら すでに痛い子
仕事なんかそもそもやる気ないもんだ


50 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:32:16.11 ID:Iygg2IQc0
>>45
それ、ほとんど定年退職者だよ。


51 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:33:38.21 ID:zIIEl4EOO
解雇出来ないから中途採用出来ないんだよ
解雇出来るようになれば中途採用も必然的に増える

それによって人材が適材適所に分配される方が良い


52 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:33:45.10 ID:rPpKQCs20
> 退職条件をあらかじめ雇用契約で明記し、

これ入社する前に確認できないと意味ないよな


53 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:33:52.77 ID:Iygg2IQc0
>>49
>ぶっちゃけ仕事なんぞ誰がやっても同じ

そうでもないぞ。
マック、吉野家ならそうかもしれんが。


54 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:34:19.15 ID:RNXlJJs+0
地方自治体の援助・補助を受けて進出しといて
都合が悪くなると簡単に撤退してくださいよって事か


55 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:35:55.47 ID:YavV4opJ0
>>53
仕事に就いたら
求められるレベルは同じだろ

そこでだ・・・

問題は
求められるレベルがあるのに解雇する場合だよ

そうでもないって会社ってあるのか?
そういう会社は採用や教育係がおかしいわw


56 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:36:19.02 ID:Sx5mh+Gw0
>>46
雇用の流動化じゃなくて雇用の非正規化
正社員並みの仕事を、非正規がバンバンやらされる
景気悪くなったり、業績落ちたら切捨て


57 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:36:49.36 ID:Nz5KTTkbO
>>54
今でさえ、それが普通に起こってるからな。


58 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:37:04.49 ID:h79TSMkn0
インチキ競争わろす


59 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:38:50.28 ID:dOLe76CZ0
>>44
いい突込みだ

>新たに正社員として採用するケースが対象で、すでに正社員になっている人には影響はない。
単に手続きを更新すれば済む問題だね


60 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:39:01.24 ID:Q/8OdgPc0
>>6
これは安倍さんGJだねじゃなく
僕は安倍さんが行う政策には全て賛成しますの間違いだろw


61 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:39:13.51 ID:66nIiVGYP
解雇しやすくするなら、雇用もされやすくしろ

これが絶対条件


62 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:39:20.48 ID:Iygg2IQc0
>>46
ヘッドハンターに頼んで別の就職先を紹介してもらう。


63 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:40:30.48 ID:rSQWdzxz0
いつ解雇されるかもしれない正社員の誕生 これは今までの「正社員」とは違う
現状の正社員は 日本から無くなる いつクビになるか判らないものは「正社員」と違うw
「正社員」の意味すら変容させて どうすることもできない弱々しい日本の執政 まるで言いなり


64 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:40:42.93 ID:+/zt0Jyk0
解雇しやすくなるだけだろうな。


65 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:41:32.26 ID:Iygg2IQc0
>>55
あなたは求めるレベルに到達しませんでした。
だから解雇です。
とは中々いかないんだよね。


66 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:41:49.35 ID:YavV4opJ0
いよいよ

会社に雇われるってことが
もうダサイってレベルになってきたな


67 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:42:02.25 ID:eNnIDvZo0
独身なら別に非正規社員でいいじゃんw
ただ年金の掛け金は強制的にさっぴくほうがいい
生活できない額かもしれんが、まったくでないよりましだろ
掛け金もはらわないであとになって生活保護だけだしてやが許される財政状況にない
妻子もちは金銭解雇NGにしたらいいw
エコヒイキいうなら結婚して子供つくれよって話にすればいい
少子化対策にもなる


68 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:42:05.40 ID:qTUjhS1i0
で、



解雇された人の再就職先は?

派遣切りならぬ 正社員切りが大量に発生して

スペインみたいなキチガイ失業大国になるの?w


69 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:43:23.57 ID:eSCn4DlG0
早くもTPPで工場閉鎖考えてるのか?
とんでもねー奴が総理になったなw


70 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:43:25.94 ID:LQV96dmg0
>>1
新規社員からとか不公平が顕著し過ぎるだろ
雇われる事しか選択出来ない人が溢れてる状況が問題なんだろ
買い手市場では雇われるのは奴隷化する
資本がデカい企業を解体しろ
奴隷が流動化するだけだ


71 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:44:05.44 ID:Iygg2IQc0
>>66
ダサいかどうかよりも、割に合うか合わないかだね。
雇用が不安定でも実力勝負で高給もらえる外資系が優秀な学生には人気あるし。


72 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:44:21.81 ID:dgeq6mWM0
これは壮大な実験だな
俺の考えが正しければ不安定になった人間が数多出現し
従来では考えられない事態に陥る

雇用なんかはもちろんだがそれ以外の部分でも
人として不安定になり安定を求める者達で溢れた世の中で何が起こるかは予想できない

真理を知るために犠牲は必要だ
未知に挑む事でしか新たな真理は得られない
事実があればだれもが確かに信頼できる真理が得られる
人が真理に助けられるというのは犠牲になった先人に助けられたと考えるべきか

新たな真理からさらなる良い解決策が導き出されるかもしれない

もし解決策に至るまでの惨状があまりにも酷いものであれば変化を緩やかにすればよい
時間をかければよい
存在が時間ごとに存在するものであれば時間をかけることで
犠牲は多くの存在によって分担される
存在の組み合わせが解決策を生み出すものであるとすればその存在量が多ければ
有効な解決策を見つけられる可能性も高まると考える


73 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:44:26.27 ID:Nz5KTTkbO
>>46
能力のない人間のことなんか知りません。
野垂れ死ぬなり、さっさと自殺するなり、お好きなように。

そういうことでしょ。


74 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:44:45.38 ID:YavV4opJ0
>>65
このレベルは人事側が
巧みにさじ加減変えてくる

ありえないぐらい高レベルな仕事をこなしても
評価しないパターンで切るのが定番

これが報われない社会といわれるゆえんなんだな


75 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:45:19.91 ID:BOFi0fWFO
お前らは反韓、反原発、反マスコミデモはやるのに、生活に直接関わることはスルーなのな。
成果主義や派遣の緩和でどんな目にあったか忘れたかwww


76 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:45:22.75 ID:Iygg2IQc0
>>68
専門分野があるなら同業他社に移るくらいかな。


77 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:47:10.16 ID:Sx5mh+Gw0
この政策で、今の現役世代が余計貯蓄に走って、それを国債費用にするんですね?わかります


78 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:47:15.40 ID:Iygg2IQc0
>>74
それは人事側が感情的になっててよくないね。
まあそういう組織は発展しないけどね。


79 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:48:04.04 ID:I91MPz4IO
やっぱり自民党の政策はきつすぎるな。


80 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:48:49.38 ID:nz+krGfX0
>>19
>新たに正社員として採用するケースが対象で、すでに正社員になっている人には影響はない。


81 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:48:51.62 ID:YavV4opJ0
>>71
いやダサイだろ
解雇させられる名ばかり正社員ぐらいなら

自爆するサイバイマンのほうがまだマシだわ

解雇させられても安心な保険か何かあるならまだしも


82 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:49:17.75 ID:Na29+Vcg0
これから採用する正職員だけ解雇条件を明記じゃ今と変わらないだろ。


83 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:49:20.72 ID:qTUjhS1i0
>>76


同業他社w



じゃ派遣切りされた人達は どういう不況でも同業他社に派遣されるはずだから 

問題なかったはずだよね?w




正社員を解雇された人の再就職先は?

派遣切りならぬ 正社員切りが大量に発生して

スペインみたいなキチガイ失業大国になるの?w



.


84 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:49:58.52 ID:kjRGmMmz0
これで地方の企業誘致は終了ですな
格差拡大バンザイ


85 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:51:15.84 ID:x+PKP8Ta0
能無しの経営者が益々責任回避出来る仕組みですね。
取り敢えず雇ってダメな解雇


86 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:51:49.46 ID:Iygg2IQc0
>>83
結局は需給関係だね。
必要ないから採用しない、必要だから採用する。
これだけ。


87 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:51:51.38 ID:Sx5mh+Gw0
>>83
それができる人はごく一部だな
年齢の壁もあるしな
たいがいはハロワに生涯出勤だろ


88 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:51:55.30 ID:YavV4opJ0
>>78
発展しない組織どころか
社会にとって害すぎるだろ どんどん真似して

閉塞感たっぷりの香ばしい日本になったし


89 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:52:20.91 ID:Wk/ni6H70
勘違いしてるけどもともと終身雇用なんて戦後焼け野原~戦死者多数で
男手超不足~後は右肩上がりに立て直していくだけ!
っていけいけの時代に言われ始めただけで戦前の形態とはまるで違うからな
終身雇用言われ始めて真に終身のまま終わったのは今の60代からちょっと
上の世代だけだよもともとないものなんだから幻想が崩れた今新たな枠組みはどうしたって必要なんだよ
現状のまま終身雇用だけ残そう!ってのは環境が許さないだろうし


90 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:52:39.16 ID:+5HjlBMI0
>>82
派遣を直接雇用できるようになるから経費削減にはなるな
派遣も当然のことながら正社員と同じ給料が貰えるようになるな

ま正社員の給料が下がるだろうけど


91 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:52:40.14 ID:WR4Cb2Na0
>>70
既存の正社員にはリストラ部屋が待ってるだけのことよ
来る日も来る日もネチネチと追い詰められるのが、「来月から来なくて結構です」ってのより幸せとは言えんからなぁ


92 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:52:48.45 ID:3KfCIGI50
住宅ローン組めねえわ


93 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:53:31.67 ID:eI9QbYRk0
若者が更に潰されて、少子化は加速されるだけかな?
まあ経団連にしてみれば、日本崩壊、万歳三唱ってことなのかな?
 
>>15
国際競争に勝てる日本人なんて一握りだよ。
企業は、正社員の半数を外国人にしていくからね。
 
つまり現在の勝ち組の子供の半数は、
非正規に叩き落されるわけ。
 
まあ勝ち組と思っている日本人の子供が、
負け組に転落していくだけだね。
その時、そんなはずじゃなかったって言っても遅いかな。
 
負け組は、負けたままだし、
勝ち組は、半数が負け組に転落する。
良いことだよね?


94 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:53:35.81 ID:CdrzFboe0
お腹の病気のウンコちゃんは即解雇で良いんですね?


95 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:54:29.67 ID:Sx5mh+Gw0
非正規を正社員化させるのにはつながるだろうね
名ばかり正社員というのが横行しそう


96 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:54:57.33 ID:Iygg2IQc0
>>88
まあまともな人材が去っていきポンコツしか残らなくなるよ。


97 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:55:22.19 ID:+5HjlBMI0
>>94
裁判で勝つ自信があるならね


98 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:55:23.62 ID:Wk/ni6H70
>>95
今でもよほどの大企業でもない中小じゃそんなだよ


99 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:55:31.20 ID:Na29+Vcg0
今、正社員の人に適用しなければ、まったく意味がないんだが


100 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:56:36.29 ID:YavV4opJ0
>>96
そのポンコツが無職働けと言うんだな


101 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:57:10.70 ID:0zhrh+Ju0
それなりの資格取れば年齢関係なく雇ってくれるところ沢山あるのにな
そういったところに滑り込める可能性も上がる
必死に反対してる馬鹿は何がしたいのか


102 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:57:45.95 ID:Dt/BG/j/0
これって、バイトで入って正社員化の話が出たときに断ると首にされるんかな?


103 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:57:50.65 ID:pcs7x8j90
やめて~やめさせられちゃうよ~


104 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:57:55.20 ID:Iygg2IQc0
>>100
ははは
ポンコツしか組織に残らなければ組織がつぶれて
ポンコツが路頭に迷う運命だよ。


105 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:58:16.90 ID:MfgJXgJB0
>>101
君、世間に出たことないでしょ


106 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:58:33.64 ID:eSCn4DlG0
人件費削減するために40歳でほとんどが首きり契約社員で再雇用でしょ
お前等が望んだ世代間格差の解消になるよw
高齢者より若い奴を重視と言ってたろ?
良かったじゃんお前らが中年になったら首切られて
若い奴は正社員で雇えるw


107 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:59:18.28 ID:6pOApY+90
国民の嫌がることをするのが政治

民主みたいに売国をするのは違うが


108 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:59:50.38 ID:YavV4opJ0
>>104
以外にしぶとく残るパターンが多い
そういう会社はマジで法規制するか 甘いこと言って放置すると

こびりつくように生き残るので 根こそぎカビキラーしたほうがいいと 俺は思う

社会悪でしかないので


109 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:00:00.55 ID:8tLbzcHx0
【速報】自民党政権復活で経団連も息を吹き返しつつあります


110 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:00:12.14 ID:Iygg2IQc0
>>102
そのときのプラマイバランス次第
非正規から正規への任用は、正社員として給与を出して惜しくないとみなされただけ。
能力を高く評価したとみていいんじゃないの?


111 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:01:11.74 ID:Sx5mh+Gw0
これからわいらのお仲間さんが増えるんけ?


112 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:01:51.32 ID:3KfCIGI50
>>101
まず定員が減らないと滑り込めねえじゃん
捨てられる可能性は考えないの?


113 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:02:51.98 ID:YavV4opJ0
日本で生まれたら まだ幸運だよとのたまう人たま~にいるが
明らかに

地獄


そういうと
生きることは地獄だよという奴いるから始末が悪い


114 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:02:58.09 ID:Iygg2IQc0
>>108
えてしてそうなんだよね。
でもスキルあればそういう組織に固執しないで違う組織に移るなり独立するのも悪くないよ。
所得増えるかもしれないし。


115 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:03:25.98 ID:x+PKP8Ta0
会社に貢献するより
いつでも辞めるつもり働く姿勢が大切w

こんなのもう日本じゃねーよw


116 :名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:03:44.51 ID:kYvLaJ5n0
>>68
その可能性大


PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
kanekohisako
性別:
非公開

P R