忍者ブログ

ヌルポあんてな

2chまとめブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【京都】銭湯ランナーのみなさん、「広い湯船で疲れを癒やしませんか」…京都マラソンでマップ配布、ランナーへロッカーを無料貸し出しも


1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/03/07(木) 16:00:08.59 ID:???
 入浴客の減少に悩む京都市内の銭湯がランニングブームに熱視線を送っている。銭湯に荷物を預けて走る「銭湯ランナー」を
取り込み、入浴客の増加につなげたい考えだ。10日号砲の京都マラソンでは、実行委員会がフィニッシュ会場周辺の銭湯を
ランナーに紹介する「お風呂屋さんマップ」も配る。銭湯も当日の開店を早めるなど協力しており、店主らは「広い湯船で疲れを
癒やしませんか」と呼びかけている。

 上京区土屋町通一条下ルの京極湯は、2年前から銭湯ランナーを受け入れている。京極湯から、ランニングスポットの
京都御苑や二条城までは徒歩20分ほど。ランナーは脱衣所で着替え、荷物をロッカーに預けて走りに行き、最後は走り終えた
汗を流して、湯船で疲れを癒やす。料金は入浴料の410円のみだ。

 経営者の高村諄一さん(67)が「東京で銭湯がランナーの拠点になっている」と知り、始めた。東京では銭湯がランナーに
人気で、皇居近くの「バン・ドゥーシュ」(千代田区)では入浴客の8割がランナーだ。ランニングブーム以前はガラガラだったが、
今では多くの入浴客で混み合っているという。

 京都では、銭湯ランナーはまだ少ない。高村さんは「利用者は月に2~3人。インターネットが苦手なので、口コミが頼り」と
苦笑い。半年前からは入り口の目立つ場所に「ロッカー無料で貸します」と看板を掲示してアピールしている。

 錦湯(中京区堺町通錦小路下ル)や井筒湯(中京区新町通竹屋町下ル)でも銭湯ランナーを受け入れているが「時々来られる」
(井筒湯)程度という。経営者に高齢者が多いこともあり、PRができていないのが現状だ。

 現在、京都市内の銭湯は、ピーク時の4分の1の約150軒にまで減った。高村さんは「銭湯に入ったことがない若者に来て
ほしい。そして、常連さんになってもらえれば」と期待している。

ソース(京都新聞) http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130307000070
写真=銭湯ランナーに向けて看板を設置した京極湯。高村さんは「若い世代の人が銭湯に入るきっかけをつくりたい」と語る
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2013/03/20130307123833sento0011.jpg


PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
kanekohisako
性別:
非公開

P R

忍者画像RSS