1 :やるっきゃ騎士φ ★:2013/03/07(木) 09:20:33.21 ID:??? 欧州連合(EU)の欧州委員会は6日、米マイクロソフト(MS)が
インターネット閲覧ソフトを利用者が選択できるようにしなかったとして、
MSに対し5億6100万ユーロ(約680億円)の制裁金を科すと発表した。
2009年に改善策を実施することで欧州委と合意していた。
法的拘束力がある欧州委との合意を守らずに、制裁金を科される初のケース。
パソコン用基本ソフト「ウィンドウズ」と閲覧ソフト
「インターネット・エクスプローラー」の抱き合わせ販売について、
MSが改善策を約束しながら実施を怠ったことを欧州委は「前例がない」と
批判し、厳しい制裁を科した。(共同)
ソースは
http://mainichi.jp/select/news/20130307k0000m020154000c.html
関連スレは
【税制/IT】デンマーク、マイクロソフトに10億ドルの追徴課税検討=地元ラジオ[13/03/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362448817/l50
2 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:24:30.53 ID:+Q3ciyJG ええ……ブラウザくらい自分で探せよ……って話ではないのかな
どういうこと
3 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:24:33.38 ID:cgqyqgBx Windowsを使わない選択すりゃ良かったのにね
4 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:27:59.92 ID:mZOWyrN9 購入してすぐにインターネットに繋げないのか。
5 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:31:45.06 ID:obA6+KMf 昔とちがって今はIEのアンインストールも出来るだろうに
6 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:32:59.03 ID:c9kKFuab え?ネットでブラウザ探すのにブラウザが必要だろ?
7 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:33:30.09 ID:8HIHSl5h >>5
でもエンジン部分は統合()されてるから消せないよ
8 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:38:49.89 ID:Ut+0sNQO >>6
Windows初回起動時に選ぶんだよ
選んだ物がダウンロードされて使えるようにしろってこと
ブラウザー探すのにしろ、初めにIEしか使えないって状況が問題視されてる
後からアンインストールできるとかの問題でもない
9 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:40:18.45 ID:o52Dmmsi 欧州委員会も害悪でしか無いな
欧州の財政危機だから難癖つけて金を取る気か
10 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:41:30.65 ID:OZvMQY0S それより、クソなエクスプローラーの方を何とかしろよな!
11 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:43:59.72 ID:qWvY+QgA IEはWindowsアップデート専用だろ?
12 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:45:42.77 ID:XyRX2uBo けど、iosだってsafari入ってるだろうし
Androidとかブラウザ入ってるでしょうに。
13 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:46:04.27 ID:1lKSCTtC よく分からん。
大手PCメーカーが最初からいらないアプリたくさん付けて
PC売るのも違法って事?
14 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:46:10.32 ID:N5WQfsbR >>9
いかにも2ch的な意見だけど、4年前に合意したのはMicrosoft自身だからな
8を出すまでに改善する猶予があったのに何も対策しなかったMicrosoftが悪いだけ
>>11
まだXp使ってる人?
Vistaは知らんが7以降はコントロールパネルからアップデートするんだよ
15 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:47:23.77 ID:N5WQfsbR >>12
他がどうだからってのは関係ない
16 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:48:35.79 ID:nqlElFUi >>14
Vistaもコンパネ
17 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:49:40.19 ID:YjYQfhQH IEなんて糞ブラウザいらないからさっさと約束通り取り除けよ
18 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:49:45.83 ID:nPZ46AsT ヨーロッパもメチャクチャだな。ヤクザみたいだ。
19 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:50:04.14 ID:lYv3/Pqx 中身はないけど
警告したのに無視したから罰金ね
ということ
20 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:51:54.72 ID:NHuLnlG1 ゆすりたかり
21 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:51:58.11 ID:nqlElFUi >>18
圧倒的シェアのMSが無料バンドルで何でも揃えちゃうと、他ソフト会社に悪影響出るんだよ。
22 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:54:27.57 ID:qWvY+QgA XPが2台 Vista1台 7が2台 8が1台有る
たまにアップデートが上手く出来ない時くらいしかIE使わないッス
23 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:59:06.95 ID:YjYQfhQH >>21
あと、日本はM$の圧力でOffice抱き合わせ販売されて一太郎が潰された
24 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:59:14.32 ID:PtkvCy6J IEなんて使ってるのか
25 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:59:58.85 ID:aSXPMyp7 ファイルエクスプローラーに対しては文句言わないのかなこいつら
PC買ってインターネットつないだらまずIEでFireFoxなりChromeなり検索してDLしたらええだけやん
頭ウジ湧いてるわ
26 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:00:22.40 ID:Qg2FV6NJ 紙クズで払います
27 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:03:23.07 ID:eB40PIN8 エル ヤハウェ
28 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:03:28.76 ID:jAFMed74 >>22
そんな無理に持ってるアピールしなくてもいいよw
29 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:04:09.79 ID:mBcWwgXE Safari にはお咎め無いの?
30 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:07:38.86 ID:A71u4XX+ >>25
ファイルのエクスプローラはOSの機能でしょ
でもIEはOSの機能じゃない
31 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:12:48.55 ID:2dT4kDHO それ以前にOSを選択できない部分をツッコめよw
32 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:13:02.72 ID:0VQ4D3gX ロスチャイルドvsロックフェラー
33 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:14:48.14 ID:A71u4XX+ >>29
ないよ
そもそもOSがデファクトスタンダードがってところが発端だから
それにSafariを使わなくてもブラウザーをダウンロードできる
MacのSafari
→デファクトスタンダードなWindowsではなくMacを選ぶ時点で…
それでも嫌なら標準のcurlコマンドで他のブラウザーをダウンロードして、Safariをゴミ箱に入れれば良い。
このプロセスにSafariを使う必要がない。
iOSのSafari
→そもそもPCと状況が異なるし、App Storeからブラウザーをダウンロードすれば良い。この時Safariを使うことはない。
34 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:16:50.36 ID:sqZZPBk6 >>29
Safariはアップルが自社製ハードにバンドルしてるだけ。
自社製ハードに何つけて売ろうが、それはメーカーの自由。
MSは他社製ハードにIEをバンドル強要したのでアウト。
35 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:18:11.48 ID:80AbQ7Q2 >>30
でもまー。FireFoxOSの様にHTMLレンダリングエンジンが機能の中核をなすOSが
でてきてる時代にブラウザがOSの機能では無いってのは技術の進歩に対する冒涜も
いい所だわ。いい加減MSを叩けば正義って概念のくだらない思想家は死んで欲しいよ。
36 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:22:27.20 ID:Sk4vgFW6 >>23
明確な競合他社がいる場合はわかるけどこの場合は?
37 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:24:10.25 ID:Nvy6IchD 難癖とは思うけども、外資から自国の産業を守ろうとする姿勢は政治のあるべき姿なんじゃないか?
38 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:26:40.17 ID:o52Dmmsi >>37
欧州に守るべきブラウザ産業があるのかね
39 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:27:40.09 ID:mdH1bOMg >>37
やると約束した事を履行しなかったのは明らかにMSの不始末なのに、「難癖」(笑)
40 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:27:40.13 ID:UNK+daG2 今後、初期設定でIE以外の選択も可能になるのか?
41 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:38:31.45 ID:Nvy6IchD >>38
知らん。でも育たなくなるからじゃね?
>>39
そんな約束させること自体が難癖じゃないかと思うんだよね。
アメリカに対してだけじゃなくて中国に対しても高い関税かけたりするでしょ。EUは。
外資系ITは自国内で大した雇用を生まないから、日本でもやればいいのにと思うんだよね。
42 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:39:07.92 ID:jsEzSe+B PCメーカーにWindows入れるならIE入れろと強制したってことか?
それで改善を約束してたのならMSの落ち度だな
43 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:46:20.35 ID:mdH1bOMg >>41
>そんな約束させること自体が難癖じゃないかと思うんだよね。
なんで?
PC用のOSが欲しいだけのメーカーに、OS売る条件としてIE以外のブラウザ排除を
強要してたんだから犯罪行為にかわりないでしょ。
それ認めたら世の中抱き合わせ商売ばっかりになって、自由競争が崩壊するわw
44 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:56:30.56 ID:Nvy6IchD >>43
>PC用のOSが欲しいだけのメーカーに、OS売る条件としてIE以外のブラウザ排除を
>強要してたんだから犯罪行為にかわりないでしょ。
そうなのか。
でもMS視点で言えば自社のOSに自社のブラウザバンドルさせたいって当たり前じゃないの?
他社製ブラウザバンドルされても不具合が出た時サポートなんてできないしさ。
よそのブラウザをプリインストールしてくれるなっていう主張のどこが犯罪なのかわからん。
45 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:02:35.81 ID:mdH1bOMg >>44
>よそのブラウザをプリインストールしてくれるなっていう主張のどこが犯罪なのかわからん。
池沼?wそういう商売したいなら、MSが自社製PCをつくってIEをバンドルすればいいだけのこと。
46 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:03:19.70 ID:CGNgARIB マイナーOSにデフォルトでインストールされているブラウザは見逃して
IEは叩くってゆがんでるな
47 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:05:54.46 ID:bWRZq94H >>44
もともとがMSのネスケ潰しだったからね。その次はオペラ。
あとリアルプレーヤーもひと悶着あった。
無料バンドルソフトを乗せられたら有償ソフト会社はひとたまりもない。
48 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:07:35.44 ID:B1B3lOOI インストールDVDにIEの他にFFとかオペラとかクロームとか、多くのブラウザを仕込んでおく
ってこと?
こんなんだったら、多くのブラウザ各社が俺も俺も状態で、収集着かないしなあ
いっそのこと、業界標準ブラウザを用意して、そこから各自、自由にブラウザをインストール
できるようにした方がいいんだろうけど、正直言って、無駄そのものだよなあ
ちなみに俺はIEとFFとオペラ使ってるけど、どれが糞かっていうと、間違いなくIE
ちなみにグーグルクロームは論外
49 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:11:16.85 ID:XyRX2uBo >>43
”ブラウザ排除を強要”ってのがわからん。
ネスケの頃とはもう違うだろう。
50 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:13:22.00 ID:K4/H4rTe どんな難癖もEUの数の多さでまかり通るな
51 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:14:19.51 ID:80AbQ7Q2 >>47
ネスケ潰しも何も、そもそもブラウザがOSの代わりになると最初に言い始めたのはネスケを
立ち上げたマーク・アンドリーセンなんだぜー。MSだってOSにブラウザの機能つけるのは、
当然の流れなんだよ。
52 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:16:00.12 ID:Nvy6IchD >>45
違うだろ。PCメーカーがWindowsを採用しなければいいだけの話し。じゃあLinuxプリインストールして売ってろよと。
その選択肢があるにもかかわらず、わざわざIE縛りのあるWindowsを採用してるんでしょ。そんでその縛りを撤廃しろと。
53 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:18:39.40 ID:5WJ5zIX+ すごい今更感もするけど
54 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:22:56.78 ID:Rjc3/bvz >>52
>PCメーカーがWindowsを採用しなければいいだけの話
ゲイツ自身がMSがOS市場で独占状態にあると認めちゃったからねw
で、MSが独占的立場を濫用しないような会社だったらそもそも訴えられたりしなかっただろうねえ。。
>「日立がBeOSのプリインストールの意思をMicrosoftに伝えたところ、Microsoftが彼らの怒りを
>伝えるために2人のマネージャーを日本に派遣し、Beとの間の合意やWindowsライセンスについ
>て再考するように促した。その結果、起動シーケンスからBeOSの存在を示すものは排除され、
>BeOSの起動はフロッピーディスクを必要とする手間のかかるものになってしまった」
>
>http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0220/be.htm
>
55 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:26:44.14 ID:tpJh8Hio 携帯端末は全部有罪かも
56 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:29:44.06 ID:rnAljYMr 言ってることは分らなくも無いが、実際の消費者への悪影響はほぼ無いよね
57 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:30:05.76 ID:dri5lkI6 >>7
シェル統合とかいつの時代の話をしてるんだ?
お前Windows使って無いだろ
58 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:30:56.67 ID:bWRZq94H >>51
表向きはOS機能向上のためって言いながら、ネスケをつぶすため
PCメーカーにIEを強要したのがいけないの。
WindowsというOSに、IEがなきゃ成り立たない機能なんてほとんどないでしょ?
一般に目にするのはファイル表示とヘルプ機能の一部くらいで
OSの機能として必要不可欠ってほどじゃない。
逆にIEをOSの重要なコンポーネントにするとブラウザOSに近くなって
こんどはWindowsイラネになっちゃうからMSが困る。
だからMSは強引にでも他ブラウザを排除したい。
というわけでEUの勧告も無視したから今回の騒動。
59 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:31:20.95 ID:LJMrfC19 これブラウザがどうこうってのは聞くけど他のソフトは何も言われないの?
プリインスコで一択なのってexplorerとかnotepadだって変わらんと思うんだけど
60 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:33:11.46 ID:iQg+ly0J >>56
あるだろ。他のブラウザの使用率を低くされれば、IE用ウイルス一つで
EC中のPC全滅させられるようになる
61 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:33:35.35 ID:A71u4XX+ >>35
WindowsのコンセプトがHTMLレンダリングエンジンベースならそうと言えるね。
でも違うから批判が出る。
62 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:40:27.89 ID:dmuIs0m3 要はいつまでたっても、MSは悪というレッテル張り。
最近はかなりましな企業だよ。
GoogleとAppleとの比較だが。
63 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:42:51.78 ID:1qokMRdB つか、いつまでたってもMS工作員の役立たずっぷりは進歩しねーなw
64 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:49:10.23 ID:80AbQ7Q2 >>58,61
MSにはWindowsのあり方やコンセプトを変える権限さえなくお前らの指示に従えということか
俺にはお前らが異常なキチガイに見えるんだよ。w
65 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 12:08:13.46 ID:bWRZq94H >>64
オレラの支持じゃなくてEUがそう考えてるんじゃね?
そもそもWidows95時代にインターネットではなくパソコン通信のMSNを売りたかったMSが
勃興するインターネットとネスケに脅威を感じた。
そこでMSは「IE抱き合わせででネスケを潰す」という方針をとった。
一連の裁判の中でそういう意思があったことの証拠や証言が出た。
で、MSは「IEは今やOSのコンポーネントだから外せない」と言い訳したが、
実のところあんまり関係ない。
この10年の間にIEがもっとOSに入り込んでいたなら「時代の趨勢だから」って
言えたかもだけど、MSはそうしなかったし出来なかった。
だから相変わらずEUに突っ込まれる。
そうこうしてるうちに時代は変わりタッチGUIが勃興してきた。
というわけでWindows8で迷走中。
66 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 12:21:58.89 ID:64z1Hksb >>65
こうやってみると、MSは先見性のなさで他社に先行されてそのたびに犯罪スレスレの
脱法商売で失地回復をやってきてたのがよくわかる。そりゃEUに目付けられるわw
67 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 12:23:54.50 ID:sUlWKi2o ブラウザ外してOS売ればイイじゃん
68 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 12:27:14.11 ID:vq1W1BfN >>64
え?
MSが合意したってことはMSが認めたってことだよ。
俺がWindowsはHTMLのレンダリングエンジンベースではないと決めつけたのではない。
俺がWindowsの方向性を決めたわけでもない。
他人をキチガイとか言う前にもう少し冷静に考えた方が良いのではないか?
69 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 12:29:00.34 ID:CbPMEkVV 2ちゃんは自分の意見を否定されると、否定した人を池沼扱いするよね。
70 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 12:40:27.04 ID:mBcWwgXE >>33-34
なるほどなあ・・細かいけど確かにそうだね。アリガトネ
71 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 12:59:35.84 ID:xgUx/ZkC >>65
>MSは「IEは今やOSのコンポーネントだから外せない」と言い訳したが、
>実のところあんまり関係ない。
>この10年の間にIEがもっとOSに入り込んでいたなら「時代の趨勢だから」って
>言えたかもだけど、MSはそうしなかったし出来なかった。
MSはネスケ潰すためにIE無料にしたからね、だからOSとの一体化が出来なかった
のは当然、結局インターネットに出遅れてしまったための痛恨の失敗
72 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 13:04:13.94 ID:f6oSzg7Y >>4
ネットワーク接続したらWindowsupdateが自動起動してIEをダウンロードさせるという方式にすればいい
73 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 13:04:39.64 ID:mdH1bOMg 「インターネットは一週間で飽きる(キリッ」
ビル・ゲイツ(1995)
wwwwwwwww
74 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 13:17:48.50 ID:yfd83ynO >>34
なるほど それでSurface出した意味があるのか
75 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 14:04:33.05 ID:tGublBc7 そこまで言う国には売るな。
ほしいやつだけが買えるようにすれば良し。
76 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 16:26:25.95 ID:XyRX2uBo >>65
最後の2行、まったく関連性がない繋げかたしてるね
77 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 16:36:26.09 ID:gT+qklkl IEが一番使いやすいんだがな
78 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 16:48:07.90 ID:+ZbtVM5A こいつらのせいでウィルス対策ソフトを別に買わなければいけなかった
消費者のためになってない
79 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 17:26:57.08 ID:SssFMoZf >>76
MSは後追い丸パクリしか脳がないって意味でつながってるだろw
80 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 17:48:02.40 ID:Wro/6Dp1 でもたまにIEじゃないと使えないという馬鹿サイトも存在してるから必要なんだよな
81 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 17:50:47.25 ID:6vXf720O この件に関してはEUを非難したい。
ブラウザなんて標準で入ってないと不便だろ。
82 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 17:56:38.96 ID:i/qZGXIX >>81
アホ?
デフォルトブラウザのインスコ選択を妨害してるのはMSの方なんだがw
83 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 17:58:25.68 ID:B1B3lOOI >>82
でも、IEでブラウザソフトのメーカーにアクセスしてインストールすりゃいいだけじゃん
84 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 17:59:19.18 ID:ks0Ha1DA ゲイツのワクチンのよる人工削減計画
ttp://www.youtube.com/watch?v=reDecq9mikA
85 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 18:04:40.45 ID:Cy5dfkmj >>83
初めのブラウザをIEとするだけでも公平じゃねえだろw
特にブラウザという概念すら知らないユーザーにたいしては、ほぼ
デフォルトブラウザ=IE=インターネット(笑)
という押しつけが可能になるし、そういう状況をMSが悪用してIE
のシェアをかせいだという今までの前歴がある。
86 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 18:04:45.90 ID:6vXf720O >>82
一般人は標準で十分だからな。わざわざ選ぶ方が面倒だわ。
87 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 18:05:21.72 ID:XK+Jh/lA PCメーカーが初回起動時に選択出来るようにして販売すれば良いんじゃないの?
88 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 18:21:39.70 ID:B1B3lOOI >>85
各ブラウザメーカーはパソコンメーカーと契約してバンドルさせときゃいいんじゃね?
それマイクロソフトはそれまでも妨害工作したの?
89 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 18:28:44.08 ID:lVEwAV4Q >>88
>マイクロソフトはそれまでも妨害工作したの?
ネットスケープのころから妨害しまくり
90 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 18:31:44.23 ID:7ZwCbEP5 いいがかりもいいとこ
91 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 18:32:41.02 ID:7NWfeaXZ 何が問題なのかさっぱりわからない…
appleやgoogleのは問題ないのん?
92 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 18:33:47.15 ID:E73e9z47 >>91
>>34
93 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 18:37:06.41 ID:iSrFOeu8 IEぐらいつけてていいだろ。。。
94 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 18:38:25.90 ID:B1B3lOOI >>89
もう一度書くけど、
各ブラウザメーカーはパソコンメーカーと契約してバンドルさせときゃいいんじゃね?
それについて、マイクロソフトはそれまでも妨害工作したの?
95 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 18:39:17.09 ID:XyRX2uBo >>85
そんなそうに
色々あります、選びましょうなんて言う方が
意味のない行為じゃないか?
96 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 18:43:17.67 ID:XyRX2uBo まあ、合意内容の不履行ってのは問題ではあるか
だけど状況が変わろうが5年間有効って言うこの委員会のありようは
ある意味恐ろしいな。
しかも今回は売上1%だが売上10%とか…売上基準って
97 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 18:59:02.37 ID:8MAJIfIq 売上基準が変か?
不正競争で不当利得を得たのが制裁理由だろ?
98 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:00:18.92 ID:SS2vJk2T >>62
まあ個人の主観はそれぞれだからな
俺はMSは相変わらずのFUD大好きな悪者企業というイメージしか無いな。
99 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:06:54.18 ID:E73e9z47 >>94
>マイクロソフトはそれまでも妨害工作したの?
やりまくり↓
「注目証言:MSがIBMにネットスケープ不搭載要求」
ネットスケープの採用中止という要求を、その数週間後の1997年3月27日に開かれた会合
(マイクロソフト社はこの会合を「秘密会合」と称していた)で再び聞くことになった。
「彼らがまず言ったのは、『貴社がネットスケープを搭載すると、こちらには問題が生じる』だ
った」と、ノリス氏は自分のメモを引いて証言した。
ノリス氏は、マイクロソフト社はIBM社に対し、同社製品以外のソフトを載せるべきではないと
主張したという。そして、マイクロソフト社はIBM社に対し、ウェブブラウザーやワープロ、
財務ソフトなど、同社ソフト全シリーズを搭載することを奨励した。
「もし、われわれがいくつかのソフトのプリインストールを嫌がれば……反動があっただろう」と
ノリス氏は言う。
http://wired.jp/1999/06/09/注目証言:msがibmにネットスケープ不搭載要求/
100 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:07:57.67 ID:RqTTuXqb >>64
叩かれたらだんまりか
MSの狗は黙ってりゃいいのにw
101 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:08:58.47 ID:CYDtwEXQ 若い男 大好きひろ子
102 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:16:47.75 ID:bWRZq94H そういえばWindows95OSR2のIBMアプティバにはネスケとロータス123が入ってたなあ。
103 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:24:28.21 ID:dn5e9QRy IEじゃないと出来ない機能をてんこ盛りしたらいいのに
104 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:27:27.58 ID:1GD0jznM >>98
プログラマは概ねMSには好感持つ傾向だね
105 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:29:54.96 ID:1LyiwDSC >>103
IEじゃないと出来ない機能(笑)
そんなことしたら、スマホやタブレットから使えないブラウザとして
ますますシェア堕とすわw
106 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:32:54.00 ID:IOmaLJHS メモ帳やシステムの復元やコマンドプロンプトはいいのか?
何でブラウザだけ
107 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:32:58.55 ID:H5XKxnH7 >>104
ないな。そもそも優秀なプログラマはプラットフォームに依存しない
108 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:34:53.29 ID:fCSGn5R8 >>8
ネット接続後はまずMicrosoft updateするんだから
最初に使うブラウザは必然的にIEになると思うんだがな
109 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:40:00.81 ID:HZMwWR+l これって「すべてのプログラム」や「コントロールパネル」にあるメニューを全部外せって話だよな
厳密にはそれらも全てバンドルされてるわけで
自社製のバンドルが競争を阻害してるからダメなだけで、まさかブラウザだけ外せって話じゃないよな
110 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:45:54.33 ID:Nvy6IchD よし。あともう1回だけ言ってやる。
自社のOSにバンドルさせて販売を認めるのは自社のブラウザだけ、
というマイクロソフトの言ってることはOS屋として当たり前。
そんな販売方法認めないぞ、
もし改めなかったら法的な強制力をもって制裁金を科すというEUのやり方はかなり強引だが、
外資から自国の産業を守るためという点で政治の在り方としては正しい。
111 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:46:17.82 ID:pHYo2wqA PCメーカーに乗り込んできてIEバンドルを脅迫するなんていうモロ893企業な
行為をしなければ、まだ大目にみてもらえてたかもしれないのにねえ・・・・w
112 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:48:24.72 ID:HTjXxfmV >>99
>マイクロソフト社はIBM社に対し、ウェブブラウザーやワープロ、
>財務ソフトなど、同社ソフト全シリーズを搭載することを奨励した。
奨励ってwただの脅しじゃんコレw
113 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:56:30.11 ID:8MAJIfIq >>110
社会的責任って知ってる?
de facto standard なのに裏通りの一膳飯屋のつもりでいるの?
114 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:11:35.40 ID:ulwuST3c 欧州のマイクロソフトに対する風当たりの厳しさは相変わらずだな
アンチアメリカ的なものかね
115 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:16:19.92 ID:08JnR8w0 これは難くせだな
116 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:16:53.94 ID:qUUtG8vO そもそもMSは本国アメリカでも有罪判決が下った犯罪企業。
アンチ犯罪企業なのはどこの国でもいっしょですよw
117 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:21:20.20 ID:xgUx/ZkC >>110
>自社のOSにバンドルさせて販売を認めるのは自社のブラウザだけ、
>というマイクロソフトの言ってることはOS屋として当たり前。
かつてネスケを倒すためにIEを無料にしてIE入りのフロッピーを無料で
ばら撒くことまでやったのに目的達成後、OS独占状態でそのようなこと
認められると思う?
118 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:23:27.37 ID:YyR8oPb6 >>1
この680億円
どうやってユーロ内で分配するの
各国が納得するような分配比率なんて存在しないと思うのだが
119 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:28:56.59 ID:YyR8oPb6 >>34
つまり、アンドロイドのchromeは
黒なんだね
120 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:30:44.12 ID:LOZfz9rj >>106
メモ帳を使わなくてもサクラエディタや秀丸エディタを使う事ができます。
システムの復元を使わなくても、外部のバックアップソリューションを使う事ができます。
コマンドプロンプトを使わなくても外部のシェルプログラムを使う事ができます。
でも、IEを使わなくては他のブラウザーをダウンロードする事はできません。
そこが違いなのです。
121 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:32:03.94 ID:Nvy6IchD >>117
>OS独占状態でそのようなこと認められると思う?
うん。思う。それがなぜ違法なのか教えてくれよ。
122 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:33:52.50 ID:WU2YL2dX こんだけ簡単にパソコンぶっこわされたら
文句もでる
あと棒家電会社とネット犯罪会社最悪
なにが5年保障だ 詐欺じゃねえか
123 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:34:48.44 ID:Miycsfeu >>119
アンドロイドはオープンソースだからブラウザなんてメーカー側で自由に変えられるじゃん
124 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:39:15.09 ID:YKJuV99H >>119
バカ?w
125 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:55:18.81 ID:YyR8oPb6 >>123
無知で悪いが、chromeがアンインストールできるアンドロイドなんて存在すんの?
停止じゃないぞ。完全削除だぞ。
できないってことは、オープンソースといいつつ押しつけだよな。
126 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:56:55.94 ID:Hnk/6W1i opera最強伝説
127 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 21:10:13.24 ID:YKJuV99H >>125
というかChromeは元々アンドロイドに含まれてないしw
128 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 21:11:46.53 ID:HvlajzDC linuxつかえばいいじゃん
129 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 21:32:16.34 ID:xgUx/ZkC >>121
>自社のOSにバンドルさせて販売を認めるのは自社のブラウザだけ→ならばブラウザとOSは一体である
として、ブラウザも独占した時点でOSと一体化させてブラウザはOS買わないと使えない、つまりMSのOS
買わなきゃネット使えないことにしても文句がいえないぞ?MSは「EIは今やOSのコンポーネントだから外せない」
といったくらいだから、それをやりたかったけど、さすがに一度無料にしたものだからできなかったんだろう
130 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 21:54:02.39 ID:5rczwLk9 アメリカは欧州に対して非関税障壁だ!とか言ったりしないのかな。
131 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 22:44:00.58 ID:iSrFOeu8 一般人がIEを使わずに他のブラウザを落とせるのか?っていう
132 :名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 22:58:22.83 ID:Nvy6IchD >>130
アメリカも日本も言ってる。
外国にモノを売りつけるってのはつまりそういうこと。経済戦争。
ブラウザがOSに含まれるものかどうかなんて間抜けな文脈の話じゃない。
133 :名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 01:27:27.84 ID:MYO/hFlR え、メモ帳もペイントも電卓もマインスイーパーもアウトなの?
抱き合わせじゃん、全部
134 :名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 02:55:49.51 ID:slhRInGa EUってかなり保護貿易的だよね
135 :名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 03:54:46.41 ID:XIv5ZsPm euの財政が火の車だから
136 :名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 04:00:31.62 ID:XjiqXYWg 以前、任天堂も何か言いがかりをつけられて罰金とられていたような気がする。
137 :名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 11:46:21.07 ID:gls2bSkE >>99
そんな昔の持ち出されてもな
完全なクリーンな企業になったとしても過去の悪行を元に集るつもりか?
138 :名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 12:50:48.33 ID:yb7Q7Kth ブラウザ外して売れば?
ブラウザは何らかの方法を用いてお好きなモノをお使い下さいって書けばいいじゃん。
どこからダウンロードするのか知らんけど。
139 :名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 13:59:22.94 ID:Af6IhKgK マイクロソフト、「ウィンドウズ8」を大幅値下げ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37314
※PCメーカーむけ供給価格の話。
例えば画面サイズが10.8インチ以下でタッチスクリーン付きの機器の場合、ウィンドウズ8の価格は30ドルになり、これに業務ソフトの「オフィス」も無料で付けるとウォールストリート・ジャーナルは伝えている。
これは通常価格の120ドルから実に75%引きという大幅値下げだ。
米アップルの「アイパッド(iPad)」をはじめとするタブレット端末が普及したことで、かつて人気のあったネットブックはすっかり売れなくなった。
こうした状況を打開しようとマイクロソフトはタブレット端末にも搭載できるウィンドウズ8を市場投入した。
しかし米国の調査会社ネットアプリケーションズによると、発売から4カ月が過ぎた今年2月におけるウィンドウズ8のパソコンOS全体に占める利用シェアはわずか2.67%。
前版の「ウィンドウズ7」は、発売から10日で3.7%となり、4カ月目には9.1%に達していた。
こうした状況を踏まえ、マイクロソフトは方針転換を余儀なくされたようだ。
ウォールストリート・ジャーナルによると同社がパソコンメーカー向けにウィンドウズを値下げするのはまれなこと。
アイパッドや米グーグルの「アンドロイド(Android)」「クロームブック(Chromebook))」が脅威になりつつあり、同社は戦略変更もやむなしと考えるようになったのではないかと同紙は伝えている。
時価総額にしてもハードの販売統計にしても、あらゆるデータがモバイルの急成長とPCの没落を示している。
遂にOfficeと並ぶ屋台骨だったOSライセンス代を維持できないところまで来てしまったわけだ。しかもいきなり4分の1w
Windows8, RT, Phoneと立て続けに大失敗を連発した結果、Windowsは95年以降最大の窮地に追い込まれた。